Skip to content →

北輝次郎の進化論的社会主義

今日の記事も備忘録です。

社会主義の論理 … 機械工業時代の生産様式は「社会的生産」

よって生産価値の所有権は「社会」にある。

然るに、資本主義の世においては資本家は余剰価値を掠奪している。

このことを否定できないならば、社会主義を否定することはできない。

進化論的社会主義は、進化論という科学によって根拠づけられる。

まず、「個体」概念の拡張について。

顕微鏡が開発されて、「個体」概念は拡張した。

ex. 単細胞分裂したアメーバは、1個1個が個体なのか、もともと1個だったのでまとめて個体なのか。

ex.群体を作るイカダモは、それぞれが個体か、まとまりが個体か。

緑色植物門 イカダモ(Desmodesmus)の画像集

ここに「個体」概念の多重性が生じる。アメーバは1個1個が個体であり、分裂前後まとめても個体である。

イカダモも、1個1個は個体であり、まとまっても個体である。

人間も、1人1人の個人は個体であり、集団でも個体と言える。

個人を意識したときの生存競争では利己的にふるまうし、集団を意識したときの生存競争では利他的にふるまう。

利己的、利他的は対立概念ではなく、意識するものの差によるもので、大我小我といったほうが適切である。と北はいう。

人間集団は、この大我小我を螺旋的に繰り返しながら(≠反復)進化してきた。

古代ギリシャは集団間の争いが激しかったので、集団の競争に勝つ為に人々は社会的に振舞った。アリストテレスは「人は政治的動物」といった。

平和が訪れると、個人間競争の意識が高まり、個人主義的集団になった。集団としての力は弱くなり、ゲルマン民族との競争に敗れて破滅した。

対外的圧力が高まると、集団・社会が意識される。キリスト教の国教化により、集団の力を高めた。

平和が訪れると、個人主義が台頭する。ルネサンス期には、人間個人の素晴らしさが語られた。

啓蒙主義が広まると、集団の弱体化が生じる。フランス革命において、人権概念が統治機構を倒した。

ホッブズの自然状態による闘争、ルソーの社会契約論も、個人主義の高まりから集団化を説明する理論である。

集団の力が弱くなると、外圧に負ける。

帝国主義の時代には、再び人々は社会性を意識するようになる。

これは単に集団 VS 個人を繰り返しているだけでなく、内容も進化している。

個人主義によるフランス革命では、封建領土を持つ領主から土地を取り戻すことができた。

明治維新においては土地を国有化した。

革命の度に、社会制度や道徳観念は少しずつ進化している。

進化論における生存競争を、鳥獣界における生存競争と混同してはいけない。

人間も進化し、神に近づき、「類神人」となる。

その過程においては、生存競争の様式も進化する。

類神人における進化論的社会主義の生存競争の論理は↓。

個人間の競争 ・・・ 自由恋愛による雌雄競争

集団間の競争 ・・・ 食物競争

資本に価値がなくなる社会主義世界において、生存競争を駆動するのは自由恋愛による雌雄競争(性淘汰)である。

フリーライダーは雌雄競争により淘汰される。

また、国内において個人を尊重するのと同じで、世界においては国家は尊重される。

そして、集団間の競争手段は、戦争や虐殺という手段ではなく、議会の討論で競争が行われる。

この理想状態が世界連邦である。

進化論的社会主義は、「理法」と「理想」により達成される。

科学的社会主義と空想的社会主義のアウフヘーベンの上にある(猪鼻の理解)。

それは革命という虐殺によって達成されるのではなく、社会変革の第一歩は旧世代=親世代の論理や制約に対抗した、自由恋愛により達成されるのである。

第4章を飛ばして第6章まで読んだ感じだと、こういった理解です。

また読み間違いや修正すべきヵ所などあれば、随時訂正していきます。

Published in 未分類

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です