Skip to content →

空想より科学へ 第3章「資本主義の発展」

第3章では、社会主義国家へ至る道筋が述べられます。

その経過は「必然」なので、科学的社会主義と言われます。

最後の部分が第3章のまとめになっていますので、そこから読書メモを作ります。

まず、中世社会を概観します。

中世においては、生産は個人的でした。

個人で農具や畑を持ち、生産手段も生産物も個人の所有に属していました。

生産の余剰は僅かであり、余剰分を封建領主に渡したそのさらに僅かな余剰で交換が起こるだけでした。

また、賃金労働も生じますがあくまで副業的で、賃金労働者もたいていは自分の畑なり生産手段なりは持っていて、いざというときはそれで何とかなりました。

やがて資本主義革命が到来します。

個人生産から、協同作業へと移っていきます。

まずは単純協働、そしてマニュファクチュア、産業革命による大工場制へと進みます。

そして、生産手段が社会的なものへと変化しました。

分業が進み、作られた製品を自分のものだと言うことはできなくなりました。

生産物が社会的になったのです。

一方、交換様式は依然変わらないままでした。

社会的生産物も個人的生産物と同列で取引されました。

社会的生産物の所有者は、生産手段である機械を持っている資本家ということになりました。

生産者は賃金労働者の集合であるのに対し、生産物の所有者は資本家です。

こうして、生産方式は個人的から社会的に変化したのに対し、交換様式は変わらず、これによって矛盾が生じます。

これが進展していった結果が、ブルジョアとプロレタリアートの対立です。

そしてこの進行は、どんどん進みました。

分業と大規模化による効率化によって、社会的生産物のほうが個人的生産物より安価に売ることができました。

こうなると、価格競争が始まります。

個人事業主はどんどん市場から淘汰されていき、工場同士の競争となり、その勢いは止まりませんでした。

この止まない価格競争を、マルクスやエンゲルスは社会的無政府状態と呼びました。

機械の改良、生産力の向上が進むにつれて、やがて生産力が需要を追い抜くようになりました。

すると、物を売っても売っても、市場には物は飽和状態なので売れません。

生産物が過剰になったのです。

こうして、恐慌が訪れました。

最初の恐慌は1825年でしたが、そこから10年毎くらいに恐慌が繰り返されました。

物が過剰になり、売れなくなり、消耗して破棄されるようになるまで数年かかり、物がなくなってようやく生産活動が再開します。

しかしすぐにまた肥大化した生産力により物が過剰になり、恐慌が訪れる。

いみじくもフーリエが予言したように、これが繰り返されました。

過剰状態により生産活動に従事できなくなったプロレタリアートは、産業予備軍と呼ばれました。

過剰状態における資本は生産手段と生産物ですが、それらが過剰に存在することによって生産活動が阻まれます。まるで機械と生産物は幽霊でした。

恐慌状態は、生産方法が交換形式に対して叛逆する、と表現されました。

よかれと思って導入された資本主義的生産方法(=社会的生産)が、交換形式が変わらなかったことによる矛盾と衝突したのです。

そして資本家自身も破滅に向かいます。

恐慌が繰り返され、資本家の力がとうとう弱まると、次の段階へと移行します。

すなわち、資本家同士が結束し、トラストを作ります。

さらにそれは一会社となり、国家によって独占されます。

代表例が鉄道、郵便、電信などの大きな会社です。

しかし、これでも国家による独占的搾取が生じるだけで、変化としては不十分です。

最終的には、プロレタリア革命が起こります。

プロレタリアートが公共的権力を掌握し、資本家が持っていた社会的生産手段(=機械)を公共所有物に転化します。

これにより自由競争に任せる無政府状態から脱却することができ、社会的計画的生産が可能になります。

プロレタリアートが自分自身で生産を決定する自由を得ることができます。

社会階級も消失し、低位の社会階級を抑圧するための装置である国家も不必要になります。

国家がもし残るなら、それは階級を暴力で抑えるものではなく、生産計画を立てる組織でしょう。

こうして、プロレタリアートに自由をもたらす革命をもたらすこと、これが近代プロレタリアートの歴史的使命だとエンゲルスは説明します。

プロレタリア革命が実現するには、社会の経済状況がここまで発展する必要がありました。

昔の時代には階級闘争がそこまで厳しくなかったため、プロレタリア革命は不可能だったのです。

このように、プロレタリアートに、

「彼ら自身の行動の条件及び性質を意識させること、これがプロレタリア運動の理論的表現である科学社会主義の任務である。」

と締めくくられます。

============================

以下、考えたこと。

果して、余剰が生じないように計画的に生産を行う、という活動は「自由」な活動だと言えるのだろうか?

環境要因に支配されている、と言えるのでないか?

また、プロレタリア革命のその先が示されていないが、もしこれで社会変革が完了だとすると、観念論的弁証法として批判されたヘーゲルの到達地点と同じになっていないだろうか?

一応この疑問に自分で答えておくと、2つの回答があり得るかもしれない。

1つは、プロレタリア革命が生じたのちも異なる矛盾が発生し、さらに社会制度に変革が起こっていくということ。

もう1つは、計画経済のもとでは常に過剰な生産力を持つ生産方法と、それを用いる労働者の間で葛藤が生じ、その止揚として計画経済が実現するので、

常に弁証法的力学は働き続けるのだ、ということ。

後者はしかし、ヘーゲルへの批判に対するブーメランになっていそうで、あまり論理的には説得的ではないかもしれない。

他の人の考えを聞いてみたいところである。

Published in 未分類

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です